Special Links |
|
 |
|
|
|
|
ケーブルテレビに加入され、テレビやインターネットをご利用いただくには、申し込みとあわせて工事が必要になります。加入方法・加入費用や工事代金については、加入されるCATV会社によって異なりますので、ご注意下さい。 |
引込工事は、伝送路の最寄のタップオフから、引込する建物まで同軸ケーブルを引き込み保安器を設置する工事となります。
建物近くにケーブルテレビの伝送路が無く、新たに伝送路を工事する必要がある場合は、別途費用が発生する場合があります。
新規に引込を希望される方は余裕をもって、CATV会社(地域によっては地域振興事務所)まで工事依頼をお願い致します。
ケーブルテレビは電柱に光・同軸ケーブルを供架するために新たに電力会社や電話会社に電柱の供架申請を行い承諾を得る必要があります。そのため、時間がかかる場合もありますので、ご了承願います。 |
|
 |
|
 |
保安器 |
|
タップオフ |
|
 |
|
宅内工事は、3つの工事に分類されます。 |
|
|
|
|
1.テレビ配線工事 |
|
保安器からのテレビ配線となります。
保安器からテレビに接続するための同軸ケーブル、分配器、テレビの台数が多い家庭や宅内での引き回しが長い場合は、ブースターを設置しテレビ信号を増幅する必要があります。
また、地上デジタル放送はUHFの電波を利用していますので、地上デジタル放送を視聴するためには、従来の共聴組合のVHFだけを視聴するための機器では視聴できませんので、場合によっては、新たに地上デジタル対応のブースターや分配器に交換する必要があります。 |
|
2.通信配線工事(音声告知端末設置) |
|
郡上市などが無償で貸与する音声告知端末を接続するための通信用ケーブル配線工事と通信ケーブルへの音声告知端末の接続、設置となります。 |
|
3.その他配線工事(IP電話、インターネット) |
|
上記2の音声告知端末に電話機や電話回線の接続、パソコンを接続するためのLAN配線等になります。
IP電話を利用されるには、電話機の接続が別途必要となります。インターネットを楽しむにはパソコンを接続するためのLANボード(カード)及びLAN配線が必要となります。無線LANとノートパソコンを利用されると、家の中で場所にとらわれずにインターネットをご利用できます。 |
|
|
|